新しいお知らせはありません。
01-1 【新入生向け】R6奨学給付金リーフレット(概要版) .pdf
01-2 【新入生向け】R6奨学給付金申請案内(道立公立高校用).pdf
02-1 「在学生向け」R6奨学給付金リーフレット(概要版).pdf
02-2 「在学生向け」R6奨学給付金申請案内(道立公立高校用).pdf
03 令和6年度北海道公立高校生等奨学給付金《家計急変版》.pdf
1 奨学給付金支給対象となる世帯は次の条件に該当する世帯となります。
(1)保護者(親権者)等が北海道内に住居を有していること
(2)保護者等全員の道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税である世帯又は
生活保護受給世帯のうち「生業扶助」が措置されている世帯。
2 家計急変で支給対象となる世帯
※詳細は「令和6年度北海道公立高校生等奨学給付金《家計急変版》」をご確認いただき、該当す
る場合は必ずご連絡ください。
3 申請希望の方につきましては、書類をお渡ししますので本校事務室までご連絡ください。
お渡しする書類は以下のとおりです。※必ず記入例を参考に記入してください。
(1)「北海道公立高校生等奨学給付金受給申請書」
※申請書の表・裏に記入とチェックしてください。
(2)「口座振込申出書」
※提出時添付書類(該当者のみ提出)
ア「生業扶助証明書」または「生活保護受給証明書」(生活保護世帯のみ添付。)
※7/1現在生業扶助受給中の証明であること。
イ「健康保険証の写し」(該当する方のみ添付。)
※15歳(中学生を除く。)以上23歳未満の扶養されている兄弟姉妹がいる場合
ウ 「扶養申立書」(該当する方のみ添付。)
※ 健康保険証で扶養状況が確認できない場合には健康保険証の写しと共に提出が必要。
エ 「所得課税証明書等」(収入の有無に関わらず保護者全員分)
※道府県民税所得割額及び市町村民税所得割額がわかるもの。
※本校就学支援金受給者については提出不要です。
【e-Shienへのアクセス】 https://www.e-shien.mext.go.jp
※リンク先にアクセスできない方は
①インターネットで「e-Shien」と検索する。
②「高校生等への修学支援:文部科学省」というページにアクセスする。
③「高等学校等就学支援金オンライン申請システム e-Shien」というリンクをクリックする。
(参考)
・e-Shien操作マニュアル(共通編)
・e-Shien操作マニュアル(新規申請編)
・e-Shien操作マニュアル(継続届出編)
・e-Shien操作マニュアル(変更手続編)
(家計急変世帯対象)
・家計急変支援制度リーフレット
・e-Shien操作マニュアル(新規申請編)
・e-Shien操作マニュアル(継続届出編)
・e-Shien操作マニュアル(変更手続編)
※アクセスが集中している場合ログインできません。時間をおいてログインしてください。
卒業後、各種証明書が必要になった場合、次のようにして申請して下さい。 なお、「調査書」と「成績証明書」は卒業後5年以上経過した場合、「単位修得証明書」は卒業後20年以上経過した場合には発行できません。
※ 電話で依頼することができなくなりました。(必ず申請書が必要です ご注意下さい)
○発行依頼方法
※ 各様式は、本ページ下段よりダウンロードが可能です(一太郎・PDF 形式)
1 本人が本校窓口で依頼する
(1)証明書交付申請書に必要事項を記入する(署名は本人自署)。
※代理人の欄は記入しない。
(2)北海道収入証紙を1通に付き400円分を貼る。
(3)証明書交付添付書類にも必要事項を記入する。
(4)証明書の受渡日を確認して、指定の期日に本校窓口で受け取って下さい。
2 代理人が本校窓口で依頼する
(1)証明書交付申請書に必要事項を記入する(署名は本人自署)。
(2)代理人選定届出書に必要事項を記入する。
(3)北海道収入証紙を1通に付き400円分を貼る。
(4)証明書交付添付書類にも必要事項を記入する。
(5)代理人の方は、証明書交付申請書、代理人選定届出書、証明書交付添付書類、身分を証明できる書類を持って本校窓口で申し込んで下さい。
3 郵送で依頼する
(1)証明書交付申請書に必要事項を記入する(署名は本人自署)。
※代理人の欄は記入しない。
(2)北海道収入証紙を1通に付き400円分を貼る。
(3)証明書交付添付書類にも必要事項を記入する。
(4)上記と切手を貼った返信用封筒を同封する。
※返信用は12cm×23.5cm大のものを封入できる封筒(長形2号など)をご利用ください。
返信用の封筒に貼る切手の料金は、 1~2通140円 、3~7通180円となります。
※速達・書留をする場合は料金が異なります。
※卒業証明書のみの場合は、定形封筒(長形3号)でもかまいません。
その場合、返信用切手は110円です。(定形の場合)
(5)下記宛に郵送して下さい。 (「諸証明書交付願 在中」と表記(朱書き)して下さい。)
090-8533 北海道北見市柏陽町567番地 北海道北見柏陽高等学校長 宛
○様式のダウンロード(下記よりダウンロードしてお使い下さい)
○北海道立学校証明書交付手数料取扱要領 (平成20年3月27日 教育長決定)
1 趣旨
この要領は北海道立学校条例施行規則(平成元年北海道教育委員会規則第10号。以下「施 行規則」という。)の規定に基づき、北海道立学校(以下「道立学校」という。)における 卒業生(退学者を含む。)に対する証明書の交付に係る事務取扱について、必要な事項を定 めるものとする。
2 徴収の対象とする証明書
証明書交付手数料(以下「手数料」という。)を徴収する証明書は、次のとおりとする。
なお、この要領における「証明書」とは、道立学校が卒業生等に対して、指導要録に
基づき、当該生徒の学籍等について証明するために交付する文書をいう。
(1)卒業証明書(別紙様式3)
(2)修了証明書(別紙様式4)
(3)成績証明書(別紙様式5)
(4)単位修得証明書(別紙様式6)
(5)調査書(別紙様式7:18文科第124号文部科学省高等教育局長通知による)
(6)その他の証明書(様式任意)
3 証明書の交付申請方法
(1)証明書の交付を受けようとする者は、証明書交付申請書(施行規則、別記第5号様式)に必要事項を記入のうえ、所定の額の北海道収入証紙を貼付し、申請するものとする。
(2)証明書の交付を申請できる者は、原則として証明を受けようとする者に限るものとする。ただし、被証明者の代理人証明(代理人選定届出書(別紙様式2))のある者が交付を申請する場合は、この限りではない。
(3)上記(2)の場合にあっては、自動車運転運転免許証や健康保険証により、代理申請者の本人確認を行ったうえで、申請を受け付けるものとする。
4 手数料の免除
次の各号のいずれかに該当する場合で、証明書交付申請書による申し出があった場合に免 除することができる。
(1)災害等に遭い、手数料の納付が困難となったとき。
(2)生活保護法(昭和25年法律第144号)の規定による生活保護を受けているとき。
(3)前2号に掲げるもののほか、教育長が特に必要があると認めるとき。
①国又は地方公共団体の機関(以下「国等」という。)から在学生又は卒業生に係る証明書の交付を求められたとき。
なお、国等から様式が示されている場合は、当該様式によるものとする。
5 証明書の交付
申請を受け付けた証明書を交付した場合は、諸証明書交付簿(別紙様式1)に所定の事項を記入し保管するものとする。
6 その他の事務手続き等
この要領に定めるもののほか、証明書交付手数料の徴収に関する事務手続き等に必要な事項は、教育長が別に定めるものとする。
以下 抜粋
議案第79号 北海道立学校条例の一部を改正する条例
北海道立学校条例の一部を改正する条例
北海道立学校条例(昭和39年北海道条例第41号)の一部を次のように改正する。
3 前条第4項に規定する証明書交付手数料の額は、次に掲げる証明書の交付について、1通につき400円とする。
(1) 卒業証明書
(2) 修了証明書
(3) 成績証明書
(4) 単位修得証明書
(5) 調査書
(6) その他の証明書
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2 1 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9 1 | 10   |
11   | 12 1 | 13 1 | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22 1 | 23 1 | 24 1 |
25 1 | 26 2 | 27 1 | 28 1 | 29 1 | 30 1 | 31 1 |
生徒会インスタグラムのURLとQR Codeです。
https://www.instagram.com/kitami_hakuyo_hs?igsh=MTM0MG84bnI3ZTl1Mg==
このホームページは、
北海道北見柏陽高等学校が、営利を目的としない教育利用のために運営
している公式ページです。
したがって、掲載すべての文章・写真等について、加工を含めた無断転載・無断引用は一切禁止いたします。
なお、リンクを設定していただく場合は、本校へ連絡くださいますようお願いします。